週末は名古屋国際会議場で行われました、
国際腹膜透析学会アジア太平洋大会(APCM-ISPD)2019に参加してきました。
藤田医科大の中井先生と。
尿酸値の推移が体液量の指標になる可能性があることをご発表されていました。
その他のプログラムも今後の診療に参考になる知見が得られました。
大会会長は私が研修医・駆け出しの時に大変お世話になった、現愛知医科大学教授 伊藤先生でした。
また、名古屋国際会議場では6月にも日本腎臓学会総会が行われ、
名古屋地区は腎臓病学にとって2019年は重要な年になりました。
こちらは藤田医科大教授の湯澤先生が大会会長を務められました。
湯澤先生、伊藤先生、おめでとうございます。
お二人とも人間味あふれる先生で、直接ご指導頂く機会に恵まれたことを、
とても幸せに感じた学会となりました。
9月になりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
今日は「防災の日」。
相原小学校で行われました、緑区の防災訓練に地区の医師会員として参加してきました。
南海トラフ巨大地震が発生し、樹木が車両上に倒れ、運転手が車両から脱出不能となった想定です。
緑警察署の署員さんが丸太を切り、なんとフロントガラスを切断!
負傷者をバックボードに乗せてフロントガラス部から救出、医師により重症度のトリアージと輸液を実施し搬送する訓練です。
訓練に参加されました長谷川先生、印牧先生、松山先生おつかれさまでした!
その他に、校舎4階の屋上から地上にロープで救助に向かう訓練や
一斉放水訓練が行われ、頼もしく思われました。
最後に緑区長さんらによる講評を頂き、参加者が整列。
緑区役所、中部電力、コープあいち、緑社協、家具転倒防止ボランテイア、みどりボランティア、医師会・歯科医師会・薬剤師会、保健センター、健康機器管理サポーター、災害対策委員、消防団、地域防災協力事業所、緑消防署、緑土木、上下水道、緑警察、議員の方々が参加されており、暮らしは各方面の方々に支えられているのだなと実感しました。
参加されました全ての関係者の皆様、おつかれさまでした。
内科 小児科 皮膚科 腎臓内科
〒458-0847 名古屋市緑区浦里3-163
TEL 052-891-1500
FAX 052-891-1900
URL https://yamamotonaika.co