最新情報


TOKAI APESに参加してきました。


APESはAska Peritoneal Dialysis Educational Societyの略語です。
腹膜透析(PD)は日常生活活動に有利であるなど、多くの利点のある治療なのですが、
腹膜透析を管理する医師がカテーテルを留置できない問題が広がりにくい原因の一つとなっています。
外科医ではなく、「腎臓内科医が腹膜透析カテーテルの留置術を習得しよう!」
という世界でも初めてのプログラムを、王子病院の窪田先生が立ち上げられ、
平成22年より継続、今までに700名以上の腎臓内科医を指導されてこられました。
Askaは王子病院の近くにある桜の名所、飛鳥山公園のことだそうです。
私は第4回APESに参加させて頂き、ご指導頂いたことがPDに積極的になるきっかけとなったのでした。
おかげさまで藤田保健衛生大学病院から大同病院に移りました際に、PD治療を導入することができ、
今も沢山の患者さんを診させて頂くことが出来ました。
今回は、先週末に名古屋でAPESを開催され、お助けフォース(臨時指導医)の一人として参加させて頂くことが出来ました。
これからPDに積極的に関わっていこうという沢山の若い先生方に触れ、気持ちを新たにすることができました。
また、世話人の篠崎先生のご講演では、PD治療が腎代替療法の選択肢ではなく、
残存腎機能を延ばす過程の保存期治療の一つであるという考えにも胸を打たれました。
窪田先生をはじめ、準備をなさった方々に感謝しております。

私は、ご高齢の腎不全患者さんにとても向いている治療であると考えておりますが、
必要とされ希望される患者さん全てに、これからもPD治療の正確な情報・治療を提供していきます。
話を聞いてみたい方は、お気軽にご連絡ください。

南区訪問看護勉強会に参加してきました。


病院勤務医から診療所開業医となりまして4か月以上経ちました。
毎日患者さんと接していますと、お一人暮らしのご高齢の方が多くなってきていることを実感します。
昨日の勉強会では、末期がんの患者さんで病院に入院していては受けられない看護など、
症例を提示されての、訪問看護師さんの仕事・利用依頼のタイミングを改めて教えて頂きました。
南区では全て24時間対応され、多岐に渡る内容に頭が下がりました。
超高齢化社会を迎え、疾病や障がいをもちながら地域で生活する人が年々増加してきています。
住み慣れた地域、ご自身の自宅で「その人らしい生活」を目指す方に、
在宅療養生活を支援する訪問看護も大切なシステムであり、そのニーズが高まっています。
当院では直接の訪問看護は行っておりませんが、
この制度を必要とする患者さんにご紹介し、かかりつけ医として指示書を作成させて頂いています。
お困りのことがありましたら先ずはご相談ください。
「訪問看護の対象と活用のタイミング」
1.入退院を繰り返している方(糖尿病、心不全、肺炎や尿路感染など)
2.がんの治療や病状の進行による苦痛・不安などがある
  自宅で最期まで過ごしたい
3.認知力の低下でお困りの方:数が多い薬の管理、行動・心理症状への対応
4.精神障がいなどで不安や不眠がある
5.嚥下(飲み込み)機能が低下している
6.栄養状態が良くなくて改善したい方
7.脱水状態があり、病院に通院困難な方
8.痛みや吐き気など不快な症状が続く方
9.便・尿の排泄で困っている方
10.床ずれ(じょくそう)や皮膚トラブルがある方
11.リハビリが必要な場合:ステーションによっては理学療法士などが在籍されています。
12.乳幼児、小児で慢性疾患のため療育支援を必要とする場合
 ~訪問看護の活用のしかた 愛知県看護協会パンフレットよりご紹介しました~

高血圧と腎のう胞があると指摘されましたら。


昨日、ADPKDの勉強会に参加してきました。
【常染色体優性多発性嚢胞腎:ADPKD】についてお伝えします。
私は研修医の時にこの疾患の患者さんと出会いました。毎年きまった時期に高熱を生じていたのです。その原因は嚢胞感染でして、3年連続で治療したある透析患者さんのことを思い出します。当時は腎不全に対する根本的な治療はありませんでした。
この病気は両側の腎臓に多数の嚢胞(のうほう:みずぶくれ)ができる遺伝性の疾患です。
嚢胞は年齢とともに数が増加し大きくなり、40歳ごろから徐々に腎機能が低下し、70歳までに約半数の方が透析導入に至ると言われています。
また高血圧、脳動脈瘤、肝嚢胞、嚢胞感染、大腸憩室炎などの合併症も生じうるので、未然のリスク評価・治療が望ましいです。
本症では高血圧は60%以上が腎機能正常のときから出現するといわれており、ご両親も高血圧である患者さんの中に、まだ本症とお知りでないこともあります。
診断は、家族歴の問診と痛みを伴わない腹部エコー検査から行います。
以前は治療法が無かったのですが2014年3月に本症の進行を抑制する内服薬(トルバプタン)が承認され、嚢胞の増大を遅らせることができるようになったのです。
この薬が処方できるのは十分な知識を持つ登録医に限られ、詳しい説明や検査を受けた患者さんが対象となります。
2015年1月からはこの病気が新たに医療費の助成対象となり経済的な負担も軽減されるようになりました。
難病指定医を取得し、今まで7名の患者さんに治療薬投与を行ってきました。
診断、医療費助成申請、治療導入後の継続治療が当院で受けられます。
患者さんご自身やご家族の心理面にも配慮し対応しております。
気になられた方はいつでもご相談下さい。

9月4日月曜午後診察は、副院長診療となります。


日中は残暑厳しく、朝晩は時に寒い程で
体調の維持が難しい季節になりましたね。
風邪をひかれないようお気をつけください。
9月4日 月曜午後は、院長の都合により、
幸一郎が午前に引き続き診察させて頂きます。
院長の診察をご希望の方、お話を楽しみにされる患者さんには
申し訳ございませんが、ご了承ください。

当医院について


内科 小児科 皮膚科 腎臓内科

医療法人 紘和会 山本内科

〒458-0847 名古屋市緑区浦里3-163
TEL 052-891-1500
FAX 052-891-1900
URL https://yamamotonaika.co